メタボンさんのプロフィール
口コミ・レポート履歴
店舗口コミ
洋風居酒屋 琴キッチン

連れと平日昼に再訪し、今回はスパイスキーマカレーセット(ドリンクはホットコーヒーを選択)をご飯大盛でいただきました(連れはハワイアンロコモコセット(ホットコーヒー付))。野菜・大盛ご飯を盛った主皿と、スパイス10種・タマネギを炒め、トマトも加えて作ったと言うキーマカレールゥの別皿が配膳されます。主皿の野菜はカボチャ、さつま芋、ナス、パプリカ、オクラに蓮根でいずれも素揚げ物。さらにフライドオニオンと、福神漬け代わりなのか、ニンジンラペも添えられています。カレールゥの方はドライカレーのように水分少なめで結構辛め。ですがその旨辛さが良く、食後は軽く発汗です。食後はホットコーヒーで口直しでした。

ジンホア つくば店

平日昼に再訪し、週替わりランチBをいただきました。今回のメインは「豚肉と木耳の卵炒め」で、木耳と青梗菜、それに豚肉を卵と合わせ炒め、甘じょっぱく仕上げたもの。旨味出汁がとても美味しい。これに点心として海老焼売2個、サラダ(レタス/水菜/紫タマネギ/プチトマト/中華ドレ)、ライス、スープ(かき玉中華スープ)、ザーサイ、杏仁豆腐が付きます。海老焼売を黒酢で食すと、プリッとした歯応えある食感が良く、今回も美味しく完食です。

回転寿司かね㐂 梅園店

平日夜に再訪。カウンター上のタッチパネル操作も2度目訪問でようやく馴れました。いつものように具だくさんのあら汁を注文した後、逸品料理と11月のお勧めに魅かれました。目光の唐揚とさっぱりがり(甘酢生姜)の天ぷら、ずわい蟹にぎり一貫、あん肝です。目光は6尾、軽く衣をまとわせ、塩を振ってカットレモンを添えています。レモンを搾りがけて食すと、熱々でカリっとした皮の食感と、甘み・旨味がたっぷりのった脂を含む柔らかい白身の味わいが実に良く、何尾食べても飽きない美味しさです。がり天はしし唐天も一本添えられており、やはりカリカリ食感の仕上がり。こちらは天つゆ付き(おろし大根・おろし生姜付)で、タマネギのような食感と甘酢っぱい味が良いです。ずわい蟹は脚むき身1本に蟹味噌がちょっとトッピングされたもの。茹でていない生肉が殊更美味しい。また旬のあん肝は独特の味わいの脂がのっていて、言わずもがなの美味しさでした。

鶏々

かなり久しぶりに平日昼に再訪。やはり満席で前客6人待ち、後客10人超という相変わらずの人気店です。今回はシンプルな中華そば(並盛150g)とクーポンの鶏肉焼餃子(5個)を注文。15分ほど待ってカウンターに着くと、間もなく餃子到来。鶏肉製餡が詰まった餃子を岩塩+黒胡椒で味付けて食すと、肉々しい食感と味わいが相変わらず良いです。次いで到来した中華そばは、醤油清湯に浸る縮れ中細麺。具は黒胡椒がけの約5mm厚の鶏ムネ叉焼2枚、細切メンマ、小松菜に刻み白ネギ。シンプルでありながら鶏出汁が実に美味しく、完食完飲です。

麺屋 京介

かなり久しぶりの日曜昼に再訪。相変わらず駐車場はほぼ満車、店内もほぼ満席という盛況さです。券売機のメニューは世情を反映して軒並み値上げですが、今回は未食の鶏白湯(しょうゆ)にクーポンの味玉、それにここでは初めてのご飯物・チャー丼を選びます。ラーメンの叉焼が豚バラ、豚ロース、鶏ムネ肉から選べることは変わりないですが、以前は2種選べたところ、今回は1種に限られてました。豚バラ叉焼を選択。またチャー丼は2種(バラチャーマヨ丼orロースとムネのチーズトマト丼)あり、今回はチーズトマト丼を選択。到来した鶏白湯のスープはかなり濃厚で、しお同様に鶏の旨みが実に美味しい。麺は平打ちストレート中太麺150g、具の豚バラ叉焼は1枚のみですが約1cm厚と分厚く、以前の2枚分相当かな。他の具は黒胡椒がけの焼きトマトスライス1枚、水菜、メンマに刻み紫タマネギ。追加の半熟味玉1個はゼリー状の黄身。チーズトマト丼は細かくカットした鶏ムネ叉焼・豚ロース叉焼をライスに載せてとろけるチーズをかけ、さらに黒胡椒を振ってあるもの。これに焼きトマトスライス3枚と水菜が添えられています。量的には少なめですがかなり美味しい。ラーメンとチャー丼、合わせて完食完飲で満腹となりました。

イベント口コミ
みんなのほっと!駅前イルミネーション2023
つくばでのイルミネーション、今シーズンもいち早くTX研究学園駅・万博記念公園駅・みどりの駅から始まったようです。研究学園駅では北口のロータリー植え込みに星形や球状のイルミネーションが輝いているほか、歩道の植栽には青と白、街路樹には黄色のイルミネーションが設えてあって、それぞれ美しいです。

令和5年度文化財巡回企画展
「発掘!!圏央道-つくば市内遺跡出土品展-」
つくば市内の圏央道沿線に存在する遺跡を紹介しています。特に注目されるのは、圏央道と常磐道が交差するつくばJCT付近で発見された梶内向山遺跡。旧石器~江戸期の複合遺跡のようですが、そのうち、6世紀後半(古墳期)の豪族居宅と推定される二重堀構造を持つ遺構は、全国的にも珍しいものと知りました。また戦国期~江戸期には、溝で区画された土壙墓も多く発見されており、この遺跡のある台地上は太古から住みやすい場所・環境だったのかな、と想像を廻らせました。

大宝八幡宮
菊まつりマルシェ
日曜昼に大宝八幡宮の菊まつりを覗いてみました。ちょうどマルシェが神社社頭で開催されていて、手芸小物や着物を販売するテントやマッサージ施術を行うテントが立ち並び、メダカすくいの屋台等も出ています。またキッチンカーも5台ほど来ており、コーヒーやワッフル、焼きそば等を販売していました。さらに神社の神楽殿では茶道体験の企画をやっており、同会場で着付けをしてもらったお客さんが茶道を体験して盛り上がっていました。

つくば駅前マルシェ
つくばセンター・ペデで開催されたこちらのイベントを、昼過ぎにちょっと覗いてみました。配布チラシによると、筑波銀行お勧めの県内地元食材・食品企業20社(うち1社は栃木県鹿沼市から出店)の一般販売会だとか。つくばの筑波ハムとか、龍ヶ崎コロッケ、那珂市の常陸野ネストビール、牛久ワイン等の良く知られた企業の製品も販売されていました。龍ヶ崎コロッケや牛タン焼・せせり焼の店はやはり人気があり、行列の長さが目立ちます。各店を一覧してから、常陸太田・ヨネビシ醤油のミニ醤油セットや土浦・らすく工房のラスクを土産として購入しました。

つくばラーメンフェスタ2023
こちらは2012年から始まったイベントだそうですが、最近の新型コロナの影響で開催中止が続き、ようやく4年ぶりに再開かつ今回が最終回だそう。今まで訪れたことがなかったので、初めて覗いてみました。会場の研究学園駅前公園周辺は車の渋滞列や歩行者でたいへん混雑しており、会場内もラオタ・ラーメン好き等の来客で一杯です。ラーメンブースエリアには12のブースがあるほか、キッチンカーエリアには4台のキッチンカー、芝生テントエリアには物産・協賛企業による20以上のテントが見られ、また特設ステージでは丁度アイドル(?)ユニットのパフォーマンスが演られているところでした。ラーメンブースは県西・県南や県外の知られたラーメン店が個別あるいはコラボで出店しており、もの凄く長い行列となっているブースもいくつか。列に加わるのも憚られたので、フェスタの熱気を感じるのみに留め、芝生テントエリアで出店していた豊橋・夏目家の丸もち餃子や、つくば唐揚げ・楽縁のキッチンカーで鶏もも唐揚げ等をテイクアウトし家呑み用の酒肴としました。
